この「divide」は想定外
・パソコン見放す20代「下流」携帯族
20代のPCネット使用率が劇的に下がってきているらしい。
で、代わりにケータイでのネット使用率が劇的に上昇。
ケータイのネット環境がかなり向上したのが原因なんだろうけど。
ケータイ向けコンテンツ市場はますます拡大の一途だし、
別エントリでも書いたけど、この傾向は今後も当分続くかと。
が、上の記事の後半は要注目。
「格差社会」との結びつけるのはやや強引な気もするけど、
昨年のauの障害発生時に何故か「110番」に5700件もTELが
かかってしまった、という珍事があったとは。
なんじゃこりゃ・・・('A`)
確かに、PCネットに慣れてれば、ここで言う「110」が
「よくわからんけどエラーコードだな」ってのは感覚的に分かるはず。
が、慣れていないとこういうことになるのか・・・。
それと、情報発信力の弱さについても触れられています。
この点はどうあがいてもケータイはPCには勝てません。
で、記事に書かれてこそいないけど、「情報受信力」についても
同じ事が言えるのでは、と思います。
表示エリアが狭いために、全体像が見えづらく、断片的な情報しか取れなくなりがちだから。
例えば、「このエントリをケータイだけで読んで、要点を50文字程度でまとめる」
という作業は、PCで読んでからまとめる事に比べるとかなり難易度が高いはずです。
そいえば、ある程度以上長い文章を「ちゃんと」読み書きできる人が減ってるのも
もしかしたらこの「ケータイネット普及」のせい??
記事の最後にある、「ブルーカラーやフリーターは必ずしもPCを必要としない」も
言われてみればその通りかなあ、と。
この手の仕事はいまやケータイ1本でどこかの派遣会社に登録→
ケータイにTELが来るのを待つ→TELが来たら仕事、って仕組みが
いまや珍しくなくなってるし。
だけど、ホワイトカラー系の仕事は、マトモなものはケータイではまずGET出来ない。
エントリーシートや職務経歴書などを書くという「就・転職活動のスタート地点」に
立つ条件が、「PCが使えること」だから。(上記の2文書はPCで書くのが普通)
PCネットすれば必ず下流から脱出できるとは思えないけど、
ケータイネットだけでは今後の人生の選択肢が激減してしまう・・・ということは
確実に言えるのではないでしょうか。
20代のPCネット使用率が劇的に下がってきているらしい。
で、代わりにケータイでのネット使用率が劇的に上昇。
ケータイのネット環境がかなり向上したのが原因なんだろうけど。
ケータイ向けコンテンツ市場はますます拡大の一途だし、
別エントリでも書いたけど、この傾向は今後も当分続くかと。
が、上の記事の後半は要注目。
「格差社会」との結びつけるのはやや強引な気もするけど、
昨年のauの障害発生時に何故か「110番」に5700件もTELが
かかってしまった、という珍事があったとは。
なんじゃこりゃ・・・('A`)
確かに、PCネットに慣れてれば、ここで言う「110」が
「よくわからんけどエラーコードだな」ってのは感覚的に分かるはず。
が、慣れていないとこういうことになるのか・・・。
それと、情報発信力の弱さについても触れられています。
この点はどうあがいてもケータイはPCには勝てません。
で、記事に書かれてこそいないけど、「情報受信力」についても
同じ事が言えるのでは、と思います。
表示エリアが狭いために、全体像が見えづらく、断片的な情報しか取れなくなりがちだから。
例えば、「このエントリをケータイだけで読んで、要点を50文字程度でまとめる」
という作業は、PCで読んでからまとめる事に比べるとかなり難易度が高いはずです。
そいえば、ある程度以上長い文章を「ちゃんと」読み書きできる人が減ってるのも
もしかしたらこの「ケータイネット普及」のせい??
記事の最後にある、「ブルーカラーやフリーターは必ずしもPCを必要としない」も
言われてみればその通りかなあ、と。
この手の仕事はいまやケータイ1本でどこかの派遣会社に登録→
ケータイにTELが来るのを待つ→TELが来たら仕事、って仕組みが
いまや珍しくなくなってるし。
だけど、ホワイトカラー系の仕事は、マトモなものはケータイではまずGET出来ない。
エントリーシートや職務経歴書などを書くという「就・転職活動のスタート地点」に
立つ条件が、「PCが使えること」だから。(上記の2文書はPCで書くのが普通)
PCネットすれば必ず下流から脱出できるとは思えないけど、
ケータイネットだけでは今後の人生の選択肢が激減してしまう・・・ということは
確実に言えるのではないでしょうか。