これで最後
10回目の追悼エントリ。
ちょうど区切りがいいので、これで一通りの追悼特集は
ラストにします。
ラストになってしまったSingle「Destination」のc/w。
この曲もそうなんだけど、葉山氏はキーボードやシンセを
前面に出して、世界観を構築するスキルは目を見張るものがあります。
この人は生粋のキーボーティストなんだろうな、と。
が、キーボード以外の生かし方は、人並みかそれ以下。
「grace mode」のレビューでも書いたけど、中途半端に
アコースティックサウンドを入れていた箇所があって、
アルバム全体が不協和音状態になってました。
例えば、アコースティック中心だった「A Rainy Day」と言う曲は、
確かに悪くないけど、まとめ方が・・・
先日のお別れ会Liveでも、そういう葉山氏の良し悪しは
再確認出来ました。
逆に、MINAMIのVocalは、本来アコースティックサウンドのほうが
合っていたのかも知れません。
特に、ガーデンズテイストの歌を一度聴いてみたかった。
ガーデンズのJunkoさん同様「突き抜け系」の声であり、
声の表情はMINAMIのほうがより豊かだったと思うからです。
hiro嬢のように、勇気を持って、事務所とは何の関係もない
他のクリエイターの門を叩く事が、MINAMIに出来ていれば。
もしくは、最初から「ピン」だったならば。
インパクトのある業績は残せなかったかもしれないけど、
細く長く、歌い続ける事くらいは出来たのではないかと。
私の最終評価はこれです。
『生かし方を最後まで知らずに消えてしまった、
勿体無さ過ぎる歌声』
「惜しまれる」という表現がこれだけハマる人も、
そうは居ないだろうな、と・・・。
彼女は、出てくるのが3年くらい早過ぎたのかも知れませんね。
ちょうど区切りがいいので、これで一通りの追悼特集は
ラストにします。
ラストになってしまったSingle「Destination」のc/w。
この曲もそうなんだけど、葉山氏はキーボードやシンセを
前面に出して、世界観を構築するスキルは目を見張るものがあります。
この人は生粋のキーボーティストなんだろうな、と。
が、キーボード以外の生かし方は、人並みかそれ以下。
「grace mode」のレビューでも書いたけど、中途半端に
アコースティックサウンドを入れていた箇所があって、
アルバム全体が不協和音状態になってました。
例えば、アコースティック中心だった「A Rainy Day」と言う曲は、
確かに悪くないけど、まとめ方が・・・
先日のお別れ会Liveでも、そういう葉山氏の良し悪しは
再確認出来ました。
逆に、MINAMIのVocalは、本来アコースティックサウンドのほうが
合っていたのかも知れません。
特に、ガーデンズテイストの歌を一度聴いてみたかった。
ガーデンズのJunkoさん同様「突き抜け系」の声であり、
声の表情はMINAMIのほうがより豊かだったと思うからです。
hiro嬢のように、勇気を持って、事務所とは何の関係もない
他のクリエイターの門を叩く事が、MINAMIに出来ていれば。
もしくは、最初から「ピン」だったならば。
インパクトのある業績は残せなかったかもしれないけど、
細く長く、歌い続ける事くらいは出来たのではないかと。
私の最終評価はこれです。
『生かし方を最後まで知らずに消えてしまった、
勿体無さ過ぎる歌声』
「惜しまれる」という表現がこれだけハマる人も、
そうは居ないだろうな、と・・・。
彼女は、出てくるのが3年くらい早過ぎたのかも知れませんね。
---------------------------
以前から私のことを知ってる方はご存知かと思いますが、
D-LOOP、およびMINAMIについては、私の中の「No.1」では
ありません。
コミュニティ作るくらいだし、
Favoriteランキングのかなり上位には入るのだけど。
それは、この一連の追悼エントリを、ブログの「サブカテゴリ」扱いに
していることからも、分かるかと思います。
メインカテゴリにしようかとも思いましたが、どうしても
hiro嬢やサカティ(横浜FMの坂田大輔)と同じ扱いに
することは、出来なかった。
だから、この3週間、私自身が「ファン代表」みたいな状態に
なっていたのは、かなり違和感を感じました。
こんな自分が、ファンにとって最重要イベントである
お別れ会の案内役を務める資格があるのかと?!
某「伝説のファンサイト」の管理人さんとか、もっと適切な方が
居ただろうに。
だから、いろいろ自重したのです。
花束だけは結果的に目立っちゃったけど、それ以外は
当日は完全空気な状態にしてました。
俺が、目立っちゃいけません。
目立てる権利は、ありません。
いろいろ動いて、1人で悩んで、ここやmixiにいろいろ書いて行く中で
自分の中では気持ちの整理がつきました。
明日から、このblogは、平常どおりの「たまにしか更新がない。
あってもすごい下らない内容」という状態に戻ります。
こんなヒトで本当にごめんなさい。
反省はしないけど(--
あ、「No.1じゃないのなら、何で"あの世に行ったら最初にMINAMIの所"に?」
というツッコミがあるかもしれないので、それについては説明しておきます。
私が逝く頃には、まだhiro嬢は生きているでしょう。
だから、最初に行きたい場所の選択肢に「hiro」がないのです。
それだけです(w
この3週間「楽しくは無いけど、面白かった」というフレーズで
一連の追悼エントリを締めさせていただきます。
ありがとうございました。
以前から私のことを知ってる方はご存知かと思いますが、
D-LOOP、およびMINAMIについては、私の中の「No.1」では
ありません。
コミュニティ作るくらいだし、
Favoriteランキングのかなり上位には入るのだけど。
それは、この一連の追悼エントリを、ブログの「サブカテゴリ」扱いに
していることからも、分かるかと思います。
メインカテゴリにしようかとも思いましたが、どうしても
hiro嬢やサカティ(横浜FMの坂田大輔)と同じ扱いに
することは、出来なかった。
だから、この3週間、私自身が「ファン代表」みたいな状態に
なっていたのは、かなり違和感を感じました。
こんな自分が、ファンにとって最重要イベントである
お別れ会の案内役を務める資格があるのかと?!
某「伝説のファンサイト」の管理人さんとか、もっと適切な方が
居ただろうに。
だから、いろいろ自重したのです。
花束だけは結果的に目立っちゃったけど、それ以外は
当日は完全空気な状態にしてました。
俺が、目立っちゃいけません。
目立てる権利は、ありません。
いろいろ動いて、1人で悩んで、ここやmixiにいろいろ書いて行く中で
自分の中では気持ちの整理がつきました。
明日から、このblogは、平常どおりの「たまにしか更新がない。
あってもすごい下らない内容」という状態に戻ります。
こんなヒトで本当にごめんなさい。
反省はしないけど(--
あ、「No.1じゃないのなら、何で"あの世に行ったら最初にMINAMIの所"に?」
というツッコミがあるかもしれないので、それについては説明しておきます。
私が逝く頃には、まだhiro嬢は生きているでしょう。
だから、最初に行きたい場所の選択肢に「hiro」がないのです。
それだけです(w
この3週間「楽しくは無いけど、面白かった」というフレーズで
一連の追悼エントリを締めさせていただきます。
ありがとうございました。